保育園?幼稚園?悩んだら立ち戻って考えよう!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

今日もみんなおつかれさま!!!

妊娠当時のお話です。

まだ産まれる前だけど、

保育園に入れるか幼稚園に入れるか、

はたまた違う道を探していくかすごく悩んでいました。

ちょうどわたしの妹が保育士だったため、

色々な悩み相談をさせてもらっていました。

今回はその時に聞いたお話をまとめていこうと思います!

注)わたしと妹の会話がベースのお話しです!
情報が偏っていることはご承知ください。

目次

保育園?幼稚園?それとも家?

まずわたしの家の状況としては、

  • 夫はリモート多めだけど時々出社
  • 実家は一緒に子育てできる距離ではない

これに加えて経済的な面でも共働きをしたいと思っています。

「ずっと家」のメリット

  • たくさん遊んであげられる
  • 日中にやっている乳幼児向けイベントに参加できる
  • 自分達のペースで学習ができる

などなど、色々なことが考えられますが、
それでもやっぱり、経済的な面での不安が勝るので、我が家の場合「ずっと家」は選択肢からは外れます。

幼稚園と保育園で悩んだので相談しました

私と夫は子どもの頃ともに幼稚園だっため、
知育だったり勉学をする意味では、
幼稚園がいいのではないかという意見が出ていました。

でも、私は早めに復職したいとも思っていて、

早いうちから預けられる保育園も魅力に感じていました。

どの考えも間違いではないと思うからこそ、とても悩み、悩み。。。

そこで!

保育士である妹に相談をしました!

「う〜ん、子育ては人それぞれだし正解はないけど、
私は保育園も幼稚園も幼児保育をする場所だと思ってるんだよね。
幼児保育って知的教育だけを指すわけじゃない。
人格形成とか倫理観とか生活力とかの基礎を身に着けることも含まれてる。
だから、0歳〜3歳までの子どもに何が必要なのかを考えてあげることも大切だと思うよ」

…目から鱗だ。
仕事のために預けるだとか、勉強で苦労しないようにだとかばかりで、
わたしは視野が狭くなっていたようです。

ということで、考えてみました。

わたしが0〜3歳の間で子供に学んで欲しいこと。

それは「心を育み、生きる自力を身につけてほしい」ということ。

  1. たくさんの愛情を受けて、喜怒哀楽をたくさん経験してほしい。
  2. 自分の考えや意思をしっかり伝えられる人になってほしい。
  3. 時々ケガはするけど、身体を動かすことは楽しいことだ。
  4. 我慢をしすぎない程度に、他人を思いやれる人になってほしい。

そんなことを考えました。
自分で考えて決断したり、身体を動かしたり、人の気持ちを考えることは、
何歳になっても大切なこと。

これらを家庭以外でもたくさん経験できる、そんな環境を提供することが、わたしが考える親としての最初のプレゼントだなと思いました。

夫とも話し合い、概ね同じ想いでまとまったため、我が家は保育園入園に向けて動き出します。

保育園でも幼稚園でも、園によって教育方針や園風が全然違うようです。
認可保育園の場合は自治体の役所に情報がまとまっているそうなので、
皆さんも検討する時はまず自分の市や区の役所に相談してみてください。

保育園の入園申請って園にするんじゃないの!?

みなさん!保育園の入園申請は市役所ですよ!

はい、当時は園へ直接申請すると思っていました。

認可保育園の場合、入園の申請先は市役所なんだそう。
ただ、認証/無認可の場合は直接でOK(私もあながち間違ってなかった?)

さらにさらに妹からは衝撃の事実が。

「保育園の入園合否は園で決めてないよ。お役所が決めてる」

そうだったのねー!

「家庭環境に応じて優先度が数値化されてて、優先度の高い人が合格って感じ。
んで、各園に振り分けられてる感じかな。
細かいことは私もわからないけど。
だから園に
『なんでうちが落ちたんですか!?』
ってクレームが入っても対応できないんだよね…」

…世のママさん、
やり場のない怒りや不安はもっともだけど、
園に直電するのはやめたげてね!

認可/認証/無認可の違い、合否の基準についてはKIDSLINEさんのコラムが見やすかったので紹介します。
保育園の点数計算の見方って?ポイント加点や入園選考の仕組み- キッズライン

…ちょっと話は変わるけど、
保育士として働いている妹はちょっとだけこの
「点数化して合否を決める」
という現状にフラストレーションを感じているらしい。

育児が大変な人に預け場所を提供しているのは社会制度として素晴らしいと思いつつも、
「仕事中に子供を預ける」という条件の中で
「教育に妥協しながら入れそうな園」に入っていることも多いためだそう。

現場で働く妹は子どもの育成が第一で、

「世のママさん全員が、
幼稚園/保育園関係なく子どもをどういった環境で育てたいかという視点で
教育場所を選べるようにもっとなってほしい」

と思っているみたい。

人手不足とか色々な問題があって大変だとは思うけど、
子どもが健やかに育つように、自治体や法人、ママさんが協力して、
みんながハッピーになれる仕組みになっていって欲しい。

幼児教育無償化とかちょっとずつ変わっていることもあるから、
希望を捨てずにいきましょう!

教育方針がマッチする保育園へ入園

コロナ禍で保育園見学が難しい中でも、色んな保育園に話を聞きに行き、入園希望園を提出しました。

その時に意識していたのは、「我が家の教育方針と合わなそうな園は書かない」ということ。

復職することだけが目的なら、とりあえず預かってもらうために通園範囲の園は全部書く、ということもできました。

でも、私は妹との会話を通じてそれは違うなと。

我が家の教育方針と明らかに違う方針の園へ入園しなければならないのであれば、復職以外の道も検討したっていいじゃないか。

そう思って希望園を記入し提出しました。

結果、1回目の申請は『待機』、次期申請で『入園案内』。

少し育休を延長することにはなりましたが、希望する園の一つに入園することができ、お陰様でのびのび成長してくれています。

本当に保育園の先生方には頭が上がりません!

まとまりがありませんが、私の体験談は以上です。

伝えたいのは、幼稚園でも保育園でも、自分たちが親として子に何を伝えたいか、どんな環境を提供してあげたいか、自分の考えを持つことが大切なんじゃないか、ということ。

要望を出せばキリがないかもしれないけど、その中でも大切な価値観を見つけて優先順位をつけてみる。

幼稚園か保育園かで迷ったら、是非一度考えてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次